すでに栄養バランスが考慮された製品が多く、手軽に摂取できて、味も「美味しい!」と特に女性に人気です。朝食やおやつにピッタリです。
では、そんなグラノーラは、太りたい人にとって、健康的に太るために効果的な食べ物なのでしょ
うか?

今回は太りたい人にとって、グラノーラが健康的に太るのに向いている理由、また効果的に太る方法を、栄養価や消化吸収の観点から詳しく取り上げるので、参考にしてみてください。
目次
【結論】グラノーラは健康的に太るために向いてる食品
えます。
しかし、食物繊維が豊富なため、消化の面で、体質によって摂取の仕方に工夫が必要です。
グラノーラの成分は?やはり健康的に太るのに適している?

参考のために100gあたりの栄養成分を記載しておきます。
- エネルギー:438kcal
- タンパク質:10,1g
- 脂質:19,8g
- 炭水化物:64,4g
カロリーが高く、タンパク質と脂質のバランスが取れています。炭水化物を多く含むため、GI値が
気になりますが、豊富な食物繊維が急激な血糖値の上昇を抑制してくれます。
カロリー
食品メーカーでは、1食あたり50gと少なめに推奨されていますが、牛乳をかけると357kcal
になり、朝食に摂るのに適したカロリー量です。

朝に食べるのであれば、量を増やしても大丈夫です。一日元気に過ごせるでしょう。
タンパク質
そこに200gの牛乳をかけた場合、タンパク質は約10g。

1日あたりの必要なタンパク質量は、男性で60g、女性で50gですので、一緒に卵料理などでタンパク質を補うか、昼食や夕食でタンパク質を多めに摂るように心がける必要がありそうです。
脂質
脂質の理想的な摂取量は、総エネルギーの20〜25%。タンパク質と同様に男性60〜65g、女性
で50〜55gが一日分の目安です。
グラノーラは1食あたり7〜10gの脂質を含み、牛乳をかけても十分1日分の脂質量のコントロールが可能な量です。
炭水化物
やはりこれも朝食に適した量でしょう。ちなみに炭水化物の1日摂取量の目安は250g〜325gとなっています。
しかし、製品によって糖質の量、甘味の成分が異なります。糖質の多いものを空腹時に急いで食
べるとインシュリンが大量に分泌されてしまい、血糖値が急激に下がります。
すると、食べたのに空腹を感じてしまうという低血糖状態になってしまう場合もあるので注意が必要です。ゆっくりよく噛んで食べましょう。
ビタミン・ミネラル
グラノーラに含まれる主なビタミン、ミネラルの種類と働きを以下に記載します。
- カリウム…高血圧予防、むくみ改善、筋肉を正常に保つ
- マグネシウム…酵素を活性化させる、筋肉を動かす、神経の情報を伝達する
- カルシウム…骨や歯をつくる、骨粗しょう症の予防効果、血液が固まるのを助ける、ストレスを和らげる
- ポリフェノール…美肌効果、抗酸化作用、生活習慣病予防、殺菌作用
- 鉄…貧血予防、うつ病予防、肌や髪へのダメージを回復
- ナイアシン…皮膚や粘膜の健康維持、アルコールの分解、エネルギーを作る
- パントテン酸…免疫抗体の合成、薬物の解毒作用、脂質の代謝を促す
- ビタミンB1…疲労回復、ブドウ糖をエネルギーに変える
- ビタミンB2…発育促進、脂質の代謝、肌のターンオーバー
- ビタミンB6…アミノ酸の代謝を助ける、免疫機能の維持、
- ビタミンB12…神経および血液細胞を健康に保つ、DNAの生成を助ける
- ビタミンA…目や皮膚の粘膜を健康に保つ、抗酸化作用、アンチエイジング
- ビタミンD…正常な骨格と歯の発育促進

グラノーラを選ぶ際、参考にしてみてください。
また、「ドライフルーツ」に関しては「ドライフルーツで太りたい?成分は?」でも紹介していますのでよかったら合わせてご覧ください。
消化吸収
グラノーラに含まれる
豊富な食物繊維は消化されにくく、本来なら腸の働きを整えて便通を良くする効果があります。
しかし、食物繊維を摂り過ぎると腸内の水分が食物繊維によって吸収されてしまい、消化が停滞
して便秘の原因になることもあります。

加えて、グラノーラと一緒に摂取する牛乳やヨーグルトなどの乳製品を摂り過ぎることは、消化不良による腹痛の原因にもなりかねませんので、くれぐれも食べ過ぎには注意するようにしましょう。
まとめ
グラノーラは栄養価のバランスの良い事から、太りたい人が健康的に太るのに向いてる食品と言
えます。
よく噛んで食べる事、たくさん食べすぎない事で消化吸収を良くします。また、体質によっては消
化を助けるサプリメントを摂るのも良いでしょう。
グラノーラは商品によって、含まれる栄養価が調整されているものが多いので、自分に合ったも
のを見つけましょう。
コメント