しかし、「病院の何科に通えば良いのか分からない」という人も多いはず。

目次
ガリガリの人は何科の病院に行くべき?
まず、結論から言うと 「ガリガリ体型専門」の病院やクリニック というのはありません。 なので症状別に何科に行くべきなのかを判断する必要があります。
- 太れない原因はどこにあるのか?
- どんな症状があると太れないのか?
という太れない原因・症状を理解し、それらを専門に扱う病院に行きましょう。 タイプ別に病院の何科に行くべきか解説します
症状別に行くべき病院
胃腸が弱い・お腹を下しやすい
ガリガリに痩せている人は、 生まれつき胃腸が弱い ことが多いです。
そのような人は食べても食べても太れないです。 なぜなら 胃腸が食べ物を吸収できていない から。食べ物というのは胃腸の中で消化し、体内に吸収して初めて栄養(カロリー)を摂取したことになります。 しかし
- 胃腸が弱い
- 下痢体質
- お腹がすぐ痛くなる
のような症状に当てはまる方は、吸収しないまま排便している可能性が大です。 吸収できていないから、いくら食べても太らない。この食べ物をきちんと消化し、吸収するという機能は、
- 消化器科
- 胃腸科
で診察をしてもらうことで解決するかもしれません。病院に通うほどでないと考えている方は 整腸剤(エビオス) などで試してみるのもオススメです。
エビオス錠 1個(2000錠) アサヒグループ食品 サプリメント
あまりにも 下痢が改善しない 、 いつもお腹が痛い という方は、胃炎や胃潰瘍など重大な病気の可能性もあるので早めの診察をお願いしましょう。 胃腸に何かしらの疾患がある人は医者のアドバイスに従い、薬を処方してもらうことで改善します。胃腸が治れば太れる可能性大!
補足:胃腸科と消化器科の違い
- 胃腸科:胃や腸に特化した診察が可能
- 消化器科:胃や腸以外にも肝臓、膵臓、食道など様々な消化器系の診察が可能
どちらに行けば迷う方は、消化器科に行けば間違いありません。

胃下垂
「胃下垂」とは、胃が下垂することで機能が低下し、胃痛や胃もたれといった胃の不快な症状や、冷え性や肩こりといった全身の不調を引き起こす症状のこと。

胃下垂自体は重大な病気ではありませんが、太れない人に多い症状です。
胃というものは食べ物が胃に入ってきた、その量に合わせて胃を拡張しますが、胃下垂の人は胃を上手に拡張できないので、すぐに満腹感を感じ、量が食べれなくなってしまいます 。
自分が胃下垂かどうかのセルフチェックできるサイトがあるので、心配な方はご覧ください。

ちなみに胃下垂は内臓を支える筋肉を付ける事で改善する事が出来ます。そして胃下垂改善に使用する商品もありますので気になる人は「胃下垂は太れないのはなぜ?胃下垂でも太る方法は?」を参考に実践してみてください。
ストレスや精神的な症状
ストレスが胃腸にきて、お腹が痛くなる人や食べれなくなる人はよくいます。 またストレスからくるもので深刻な症状になると、
- うつ病
- 拒食症
- 過剰なストレスによる日常生活への影響が大きい
といった病気や状態に人は一刻も早く病院に行きましょう。 ストレスが原因だと感じる人は「精神科」「心療内科」が診察してくれる病院になります。
過敏性腸症候群(IBS)
通常の検査では腸そのものに異常がないのに、腹痛や便秘異常(下痢や便秘)を起こすことがあります。こうした症状を漫然と繰り返すような疾患である 過敏性腸症候群 が原因で太れない人もいます。
過敏性腸症候群チェックリスト
- 通勤や通学の途中にトイレに行きたくなる。
- 会議や試験の前などに調子が悪くなる。
- 何週間も下痢がだらだらと続く。
- 引っ越しや移動などの生活環境の変化をきっかけにおなかの調子が悪くなる。
日本人ではおおよそ8人に1人が過敏性腸症候群の症状があるともいわれており、誰でもかかりうる現代病です。 過敏性腸症候群は「消化器内科」「胃腸科」が診察可能です。 ※ただ精神面が影響していることが多いので「精神科」「心療内科」での診察をお勧めされることもあります。
重大な病気が原因で太れない可能性も?
ただの消化不良なら可愛いものですが、「食べても太れない」という症状で重大な病気の可能性もあります。
とても重大な病気として主に
- 糖尿病
- バセドウ病(甲状腺機能亢進病)
- 胃の病気
- 腸の病気
の4つが挙げられます。
糖尿病
糖尿病は体に栄養を取り込む働きのある「インスリン」の効果が低下してしまうため、太れない原因に繋がります。
糖尿病は自覚症状のないまま病状が進行し、気がついた時には重症化している場合が多いので会社の健康診断・人間ドックなどで「糖尿病の恐れあり」と診断された方は一刻も早く病院へ行ってください。

糖尿病の検査は主に「内科」または糖尿病内科がある病院、クリニックで診察可能です。
バセドウ病
バセドウ病とは甲状腺の病気で甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、新陳代謝が非常に高まってしまう症状です。
つまり、食事で補給してもいくら栄養を補給しても、エネルギーを激しく消費するため太れなくなります。
バセドウ病の具体的な症状
- 手の震え
- 首の腫れ
- 異常な汗の量
- 動悸がする
バセドウ病は 女性の方が5~6倍 、発症しやすい。 「内分泌内科」 または「耳鼻いんこう科」で診察可能です。
胃の病気
胃の病気で太れない原因に繋がるものをピックアップしました。
- 慢性胃炎
- 胃・十二指腸潰瘍
- 胃がん
- 機能性ディスペプシア
腸の病気
腸の病気で太れない原因に繋がるもの一覧です。
- 過敏性腸症候群
- 潰瘍性大腸炎
- クローン病
まとめ
胃腸の調子が良くない方は 「消化器科」「内科」「胃腸科」。
ストレスや精神面で気になる方は 「精神科」「心療内科」バセドウ病の歌杯がある人は 「内分泌科」「耳鼻咽喉科」糖尿病脳県位がある人は 「糖尿病内科」「内科」 。
どうやっても太れない(体重が増えない)と悩んでいる人は病気を疑ってみるのがいいかもしれません。 ただ食べているつもりでも全くカロリーが足りていないという人は多いので食生活の見直しもオススメです。
ちなみにガリガリで下痢、腹痛など胃腸の調子が良くない人向けの漢方については「胃腸が弱い人向けの太る漢方人気おすすめ」でも紹介しているのでよかったら合わせてご覧ください。
コメント