しかし、結論から申し上げますと健康的に太りたい人にとってうどんはおすすめの食材とは言えません。

うどんで健康的に太りたい!って考えている場合はぜひ参考にしてくださいね!
目次
うどんで健康的に太る事は出来る?出来ない?乾麺タイプうどんの成分を紹介!
カロリー
100gあたりの蕎麦のエネルギーは130kcal、中華麺では133kcalです。このことから代表的な麺類のなかでもうどんは少しだけエネルギー量が少ない、と言うことができます。
うどん1人前の重量は180g~250g程度です。エネルギー換算しますと171kcal~239kcalです。

栄養成分の構成は主に炭水化物(糖質)とたんぱく質です。
たんぱく質
うどんに含まれるたんぱく質はグルテンという、粘着性・弾力性を持つたんぱく質です。
小麦粉を原材料に使う食品に含まれるこのグルテン、パンや麺類の噛み応え・コシに関係し美味しさを左右するたんぱく質なのですが、小麦アレルギーの原因となることも。
また、体質に合わずにグルテンを摂取することで倦怠感や消化器の不調を訴える人も多い物質です。

もしも小麦製品を摂取するとなんだか調子が優れないかもと思っている方がいましたら、グルテンフリーの食品を試してみるのもいいかもしれません。
糖質(炭水化物)
うどんのエネルギーの90%は炭水化物由来です。炭水化物は主に糖質と食物繊維に分類されるのですが、うどんを構成する炭水化物の大部分は糖質です。
消化吸収がされにくい食物繊維と比較して、糖質は消化吸収が早い、という特性を持っています。胃腸に負担をかけたくない時にはおすすめの食材です。
しかし、消化吸収が早い糖質ということは血糖値も急激に上がりやすいという特性も併せて持っていますので一度によく噛まずに大量に食べることは避けたほうが良いです。
食後に血糖値が急激に上がることでインスリン分泌が活発になり、一時的に低血糖になることでダンピング症候群に陥ります。

この状態になりますと、倦怠感や過剰な眠気、集中力の低下を招きますので注意が必要です。
脂質
うどんに含まれる脂質はごくわずかです。脂質が少ない、ということで消化吸収が早い食品だということができるでしょう。
ビタミン・ミネラル
セレンは抗酸化物質としての働きをもち、モリブデンは全身の代謝に関わる酵素の材料として体内で働いています。
どちらも体内で合成できない栄養素なので食事からとる必要があります。しかし、日本の土壌にはセレンとモリブデンは多く分布し、普通の食事をしていればほぼ不足することはないといわれています。

口から食事をとることができず、点滴のみで栄養を補っている、という状態でなければ特別に注意しなくても大丈夫です。
消化吸収の良さ
うどんは温冷どちらも美味しく食べることができる食材ですが、消化吸収を良く食べるという観点から見ると温かいうどんのほうが消化器に負担をかけずに摂取できます。
具を半熟たまごやかまぼこといった柔らかく、脂質の少ない食品に工夫することでうどんには少ない栄養素を補いながら、消化吸収が早いまま摂取することができるのでおすすめですよ。
健康的に太れるのか否かの結論とその理由
うどんで太る場合は他の食材とバランス良く食事に取り入れる必要があります。
また、小麦由来のグルテンが体質に合わない人にはおすすめできません。以上のことからうどんだけで健康的には太ることは出来ないと考えます。
まとめ
温かくも冷たくも美味しく食べることができるうどん。調理も手軽であり、乾麺・冷凍めん・生めんタイプなど様々なタイプが流通しており、保存が効くもの・すぐに食べることができるものなど普段の食事にも取り入れやすい食品です。
うどんだけでなく、お野菜やお肉などと上手に組み合わせることで美味しく栄養価も高く食生活に取り入れることができます。健康的に太るサポート食材にもなりえますね。
コメント